初期仏教出張講座

初期経典をテキストにした仏教講話 「法句経」・「経集」・「初期経典等」
  • トップページ
  • 電話番号:078-591-3545
  • お問い合せフォーム
初期仏教出張講座
  • トップページ
  • 電話番号:078-591-3545
  • お問い合せフォーム
  • トップページ
  • 電話番号:078-591-3545
  • お問い合せフォーム

講座内容

初期仏教講座:初期経典をテキストにした仏教講話
「法句経」・「経集」・「初期経典等」

講座の参加人数

  • 会場・講堂へ出向く(20名以上の聴衆)
  • 集会場等で行う(5名~20名程)
  • 個人宅等(1名~5名程)

最新記事

2021年3月1日
初期仏教講話 「孤独は存在と共に・・・」 令和3年3月
孤独は存在とともに ○ 孤独の不安 老年になりますと、友人や伴侶との死別が避け難くなります。このような別れは苦しみとともに孤独感を強くもたら…
2021年2月1日
令和3年2月 仏教講話「束縛は人生とともに・・・」
束縛だらけ ○自由は幻 私たちは束縛を嫌い,その束縛から逃れようとします。人生の束縛を少し列挙しますと、・会社の束縛・学校の校則・学歴の重荷・…
2021年1月11日
仏教講話 「善悪を判断して生きる」 後悔をしない。
「後悔しない」(道)・今を生きる 過去を悔いることを後悔と言います。行った行為を「業」と仏教では呼びます。行為は結果を出します。行為が原因で…

投稿のページ送り

1 2

[初期仏教講座]について

仏教は日本に伝来して1000年以上経過しました。
仏教は、文字通り「仏の教え」になります。
仏、つまりお釈迦様は、2500年程前にインドの北部で生まれた実在の人物です。
6年の出家修行の末、苦行を捨てられ、菩提樹下で、瞑想に入られそこで「悟り」に達しました。
「ブッダ」(悟られた人)が 誕生しました。
釈迦族の王族の出身者で、釈迦尊とも呼ばれます。
それ以降45年間、その教えをインド各地で、広められ釈迦滅後は弟子たちにより南は、タイ、カンボジア、スリランカ、東南アジア各地北は、中国、韓国、日本へと伝わりました。
今日日本においても、その教えに接する事ができます。
人類最高の「理性的教え」を直に学びうる幸運が、「日本と仏教」との関わりと言えましょう。
お釈迦様在世当時の経典を中心に、お釈迦様は何を語られたのか、「真理の言葉」(法句教)を中心に現代でも少しも色褪せることがないお言葉を皆様が触れることで、心の汚れ(煩悩)から生じる苦しみから脱する事ができれば幸いです。

皆様がお幸せでありますように・・・

出張講座

  • 10名以上の聴衆者で、会場などで行う「仏教の講話」
    主催者が会場を提供し、会議室や講演会場等で行います。
  • 少人数のサークル等で行う講話
    主催者が会場などをご準備ください。
  • 個人若しくは、2~3名の少人数で仏教のお話をする。
    お話が出来る小スペース、(自宅、喫茶室等)
    ※会場の手配は、当方で準備する場合もあります。

講座の時間

  • 通常は1時間~1時間半 (途中小休憩)
  • プログラムによって時間の長さが変わる場合があります。

講演前の打合せ

通常電話、メール・FAX等で、日程や会場関連、講演内容の詳細(広報用)を、事前に打合せさせていただきます。
少人数の時は、参加者の悩みや聞いてみたい事等お伺いします。

講演料等

いずれも講師の交通費とお布施(出来る範囲)で結構です。
会場などで、講師料規定があるところはその規定に準じます。

トップページ

講座内容

講座の参加人数

最新記事

[初期仏教講座]について

出張講座

講座の時間

講演前の打合せ

講演料等

お問い合せ

講師紹介

安藤計司
  • マザーサイトで仏教講話配信(2008~2014)
  • 神戸市市民講座「初期仏教」講師(2017~2019)
  • 「無苦楽の会」主催

出張講座会場

  • 公民館、講演会場、集会場等
  • 個人宅への出張講演

お問合せ

お電話が繋がりにくい時は、お問い合わせフォームをご利用下さい。

出張可能エリア

  • 神戸・大阪
  • 西宮・明石・姫路
  • 兵庫県一円、 周辺
© 2025 All Rights Reserved,Copyright(C) . Koshi.prg