初期経典をテキストにした仏教講話 「法句経」・「経集」・「初期経典等」
トップページ
電話番号:078-591-3545
お問い合せフォーム
トップページ
電話番号:078-591-3545
お問い合せフォーム
トップページ
電話番号:078-591-3545
お問い合せフォーム
HOME
初期仏教講座
「初期仏教講座」の記事一覧
初期仏教講座[思い遣り]1回目
思い遣りを仏教では、慈しみと表現します。私たちは、ひとりきりで生きて来て、其処に特別な存在感から、…
2025年9月15日
初期仏教講座
五百羅漢 第2回
悟りには、初期仏教には、ヨル果一ライ果。フゲン果。アラハン果の4階梯があり、五百羅漢様は、悟りの最終…
2025年9月9日
初期仏教講座
五百羅漢エピソード①
自灯明法灯明。釈迦が最期の旅に出られた時に、弟子の質問に答えられたお言葉です。初期仏教では、自らを…
2025年8月15日
初期仏教講座
心の法整備6 因果で判断する
現実に起こる事には、幻はありませんが、私たちは感情に左右され、自らが幻を作り出したりします。間違い…
2025年1月17日
初期仏教講座
心の法整備 ⑤ 3つの法則
仏教では、苦、無常、無我の三種の真理があると説きます。 第一番目の「苦」は、渇愛が原因です。(物事に…
2024年12月11日
初期仏教講座
心の法整備 ④四つの洗浄剤
心は衣服と同じように、垢やシミで汚れがちです。洗濯機で汚れを落とすように、きれいにしておきたいもの…
2024年11月15日
初期仏教講座
心の法整備 ③ 三つの汚れから離れる
心な常に汚染される脅威にさらされています。 第一に、強欲による果てしない欲望が挙げられます。生きるこ…
2024年10月9日
初期仏教講座
コントロールできる喜び、心の法整備②
心の汚れを野放しにすることは、野獣が徘徊するジャングルで、自分の身をさらすことと同じ危険を冒すこと…
2024年9月18日
初期仏教講座
心の法整備 ①ルールを知る
世の中は、ルールによって何とか収まっています。人間の心の中にもこの法則があてはまります。人がルール…
2024年8月29日
初期仏教講座
仏教講話 「死の恐怖を乗り越える練習」 令和3年5月
老病死は客観的事実 ・生まれた時から老いは始まる 15歳から25歳までの人は、青年とか若者とふつ…
2021年5月1日
初期仏教講座
投稿のページ送り
1
2